E39を譲ってもらってからタイヤは交換してなかったんだが、1ヶ月ちょいでトレッドからボロボロゴムが取れてきたので=危険信号=と思って新品をはかせる事にしました。
純正ホイールだったのでたったの16インチ・・・・・・・何にしようかな~と思って色々見てたらDNA S.driveがコストパフォーマンス的にええんかな~と思い決定。
東名高速で500kmほど走らせた結果、全くの文句なし!
タイヤは静かだしちゃんとグリップもしてくれる!
かなり満足しちゃってますw
2010年3月31日水曜日
BMWのボンネット(エンブレム)交換
先日カーウォッシュで洗車してたところ、ボンネットのBMWのエンブレムを見てたら
プラスチックがはげてるのを確認。 これってしばらく放置すると茶色く変色してくるんで
交換する事にしました。
左下の方から徐々にめくれてきてるのがわかります・・・・・・・
作業はエンブレムが1発で取れれば5分、俺のようにはめるピンが折れるともっと時間がかかりますw
昔もってた318iでも1回やった事のある作業だったので、添付された写真のようにプラスチックのへらを差し込んで上に引っ張ります。
* ボディーに傷をつけないように注意。
今回はここで問題が発生。 以下の写真でも確認出来るようにエンブレムは二つの
プラスチックのピンでボンネットに固定されてる訳だが、場合によってはピンがボンネットに
ささったまま折れる事があります・・・・・・ (接着剤でも使ってたんかいなw)
でもプラスチックなんでドリルかマイナスのドライバーでグリグリすれば穴はあけられます。
自分はドリルで詰まってたプラスチックを除去して、何とか大惨事を回避w ^w^;
エンブレムの下が汚ね~wwwwww
雑きんでフキフキしてペシ
めでたしめでたし。
プラスチックがはげてるのを確認。 これってしばらく放置すると茶色く変色してくるんで
交換する事にしました。
左下の方から徐々にめくれてきてるのがわかります・・・・・・・
作業はエンブレムが1発で取れれば5分、俺のようにはめるピンが折れるともっと時間がかかりますw
昔もってた318iでも1回やった事のある作業だったので、添付された写真のようにプラスチックのへらを差し込んで上に引っ張ります。
* ボディーに傷をつけないように注意。
今回はここで問題が発生。 以下の写真でも確認出来るようにエンブレムは二つの
プラスチックのピンでボンネットに固定されてる訳だが、場合によってはピンがボンネットに
ささったまま折れる事があります・・・・・・ (接着剤でも使ってたんかいなw)
でもプラスチックなんでドリルかマイナスのドライバーでグリグリすれば穴はあけられます。
自分はドリルで詰まってたプラスチックを除去して、何とか大惨事を回避w ^w^;
エンブレムの下が汚ね~wwwwww
雑きんでフキフキしてペシ
めでたしめでたし。
2010年3月22日月曜日
ネジの頭が・・・・・・汗
本当は1SegとVICSのフィルムアンテナの取り付け作業もやっとく予定だったんですが、ピラーのネジを六角レンチでネジをはずそうとしたら見事に馬鹿になってしまった・・・・・・・汗
そんな訳で本日は電源のみの配線作業をする事にしました。
既存のセンターパネルのテープデッキの左にちとしたスペースがあったので、そこから電源を引っ張り出す方向で対応。
まずはセンターパネルを外します。
ボリュームつまみを引き抜くと穴の下に六角レンチが入る場所があるので、そこに2.0のレンチを入れて左まわしてみてください。
* まわすとセンターパネルがちょっと押し出されます。
そのままセンターパネルを引っ張り出して、裏についてる電源を抜く。
その上のテープデッキもついでに抜いておく必要があるので、下の方にある穴に2.5の六角レンチを入れて左に回してください。
* こいつはネジと同じ感じなんで、完全に回しきるように。(写真は後で追加予定)
線を通す場所は上の写真を参照。 なるべく穴とかは開けたくなかったので純正デッキの隣の隙間から通しました。
ここで重要なのはどこから電源を取るかだが、前回取り寄せたエーモン工業のヒューズ電源を使って
ヒューズ(No.19) ---> ヒューズ電源のソケット ---> カーシガーライター接続ケーブル ---> ナビ
って感じでつなげました。
その結果
今ん所はこんな感じで作業は完了。 まだGPS/VICS/1Segの取り付けがあるので、馬鹿になったネジが何とかなったら再び作業をしてもうちと見た目もよくする感じにしますわ。
では本日はこれまで~。
そんな訳で本日は電源のみの配線作業をする事にしました。
既存のセンターパネルのテープデッキの左にちとしたスペースがあったので、そこから電源を引っ張り出す方向で対応。
まずはセンターパネルを外します。
ボリュームつまみを引き抜くと穴の下に六角レンチが入る場所があるので、そこに2.0のレンチを入れて左まわしてみてください。
* まわすとセンターパネルがちょっと押し出されます。
そのままセンターパネルを引っ張り出して、裏についてる電源を抜く。
その上のテープデッキもついでに抜いておく必要があるので、下の方にある穴に2.5の六角レンチを入れて左に回してください。
* こいつはネジと同じ感じなんで、完全に回しきるように。(写真は後で追加予定)
線を通す場所は上の写真を参照。 なるべく穴とかは開けたくなかったので純正デッキの隣の隙間から通しました。
ここで重要なのはどこから電源を取るかだが、前回取り寄せたエーモン工業のヒューズ電源を使って
ヒューズ(No.19) ---> ヒューズ電源のソケット ---> カーシガーライター接続ケーブル ---> ナビ
って感じでつなげました。
その結果
今ん所はこんな感じで作業は完了。 まだGPS/VICS/1Segの取り付けがあるので、馬鹿になったネジが何とかなったら再び作業をしてもうちと見た目もよくする感じにしますわ。
では本日はこれまで~。
2010年3月17日水曜日
ナビだょ、うんうんw
E39の問題No1、ナビがね~んだYO~。
そんな訳でNV-SD630DTをアマゾンさんでポチっとな。 他にもGPSとワンセグのフィルムアンテナもほC~な~と思ったので、もちろんそれもポチポチw
届いた物が↓。
でもやっぱり気に入らない事がひとつあって、電源がカーシガーライターからになる・・・・・・・・って事はコードが見えすぎ~・・・・・・・・・って事で
ヒューズから電源を取るしかない・・・・・・
で届いた物が↓w
エーモン工業のヒューズ電源。
次の記事は配線工事になりそうやな。
そんな訳でNV-SD630DTをアマゾンさんでポチっとな。 他にもGPSとワンセグのフィルムアンテナもほC~な~と思ったので、もちろんそれもポチポチw
届いた物が↓。
でもやっぱり気に入らない事がひとつあって、電源がカーシガーライターからになる・・・・・・・・って事はコードが見えすぎ~・・・・・・・・・って事で
ヒューズから電源を取るしかない・・・・・・
で届いた物が↓w
エーモン工業のヒューズ電源。
次の記事は配線工事になりそうやな。
とりあえずは自己紹介からw
2010/03/01から家に転がり込んできた彼女No2、BMW528i(E39)ちゃんです。
このブログでは今後この子の成長を記録していこうと思ってますんで、まあ気長~に更新していきます。
でこの子についてですが、1998年生まれの1オーナー車。 自分が引き取るまではず~とBMWでメンテナンスされていて、前のオーナーは本当は手放したくなかったが上さんがBMWの新車を2台も購入したし、捨てるか売るか何とかしろって叱られたが為に手放す事になった子です。(上さんコワイヨ~)
引き取る前に状態チェックしたがスバラシイとしか言えませんw 乗ってたのが爺さんだったし、変な乗り方するような人じゃなかったってのもあるかね。
そんな訳で今後もこの子をよろしくお願いしますw
登録:
投稿 (Atom)